loader image

BLOG

トタン屋根「パタパタ音」は屋根からのSOSサインです。錆も危険

放っておくと起こること

  1. 隙間からの雨水侵入
     浮いた部分から雨水が入り、野地板(下地の木材)や断熱材を濡らして腐食・カビの原因になります。

  2. 強風でのめくれ上がり
     端部は風圧を受けやすく、留めが弱っていると風で一気にめくれ上がり、屋根全体が飛ばされる危険もあります。

  3. サビの進行
     浮いた箇所は水が溜まりやすく、そこから錆びが広がって穴あきにつながります。

  4. 騒音の悪化
     風が吹くたびにパタパタ音が大きくなり、生活のストレスになるほか、ご近所への迷惑にもなり得ます。

  5. 修繕費用が高額化
     小さな補修(ビス止め・シーリングなど)で済んだものが、放置すると屋根全体の張り替えや下地修理が必要になり、大掛かりで高額な工事になります。

対処方法の例

  • 浮いている部分をビスや釘でしっかり固定し直す

  • 必要ならシーリング材で防水処理

  • サビが出ている場合は錆落とし+防錆塗装

早めに止めておけば数千円~数万円程度の軽い補修で済むことが多いですが、放置すると数十万円規模の工事になるリスクがあります。